パワースポット地図
お問合せ
サイトマップ
背景色の変更
標準
黒
青
文字サイズの変更
小
標準
大
額田の悠久の歴史
額田城
額田2万石(額田藩)
徳川光圀
額田の神社・7運
額田古寺五山縁起参り
額田古墳群・化石
ツイート
2019年07月22日(月)
苗字の動向 前記事に続く
苗字の基本形は「6大姓」は,山,川、海、田、神官、武士である。そして、基本は、源氏、平氏、藤原氏、橘氏を源流としている。額田近隣を例に
「山族」は、たとえば 秋山、山崎、大山、坂本、柴山、横山、澤山、平山、住谷、根本、榊原、椎名、大森、富岡 、松本、中原などであり、
「川族」は小川、中川、助川、大沢、河合、石川、箕川、鶴川、清水,川又、黒澤、小沢、佐川、舟橋、小河原など
「海族」は北島、中島、小島、磯崎、海野、磯野、海後、矢島、岩崎、千ヶ崎などで、
「田族」は中村、池田、小田、鶴田、田中、山田、成田、高畠、和田、田口、 久米、稲田、小田倉、小田内、森田、本田、樋田などである。
「武士族」は軍司、郡司、武士、武石、庄司、結城などである。
「神官」は鈴木、高橋、斉藤の三つが主流で、
「鈴木」はもと「穂積氏」であり、農作の「稲子積み・いねこづみ」の真ん中に立てた木の棒から、「寿寿木・すすき」の名前が生まれた。農民の稲の豊作を祈る神主だったのです。
「稲子積み」の木の棒は、天の稲魂(いなだま)を招くためのもので、稲作の神様はこの棒を伝って地上に降りてくる。だから鈴木氏はもともとは農事関係の神官だったといわれています。
[
トップに戻る
]
「川族」は小川、中川、助川、大沢、河合、石川、箕川、鶴川、清水,川又、黒澤、小沢、佐川、舟橋、小河原など
「海族」は北島、中島、小島、磯崎、海野、磯野、海後、矢島、岩崎、千ヶ崎などで、
「田族」は中村、池田、小田、鶴田、田中、山田、成田、高畠、和田、田口、 久米、稲田、小田倉、小田内、森田、本田、樋田などである。
「武士族」は軍司、郡司、武士、武石、庄司、結城などである。
「神官」は鈴木、高橋、斉藤の三つが主流で、
「鈴木」はもと「穂積氏」であり、農作の「稲子積み・いねこづみ」の真ん中に立てた木の棒から、「寿寿木・すすき」の名前が生まれた。農民の稲の豊作を祈る神主だったのです。
「稲子積み」の木の棒は、天の稲魂(いなだま)を招くためのもので、稲作の神様はこの棒を伝って地上に降りてくる。だから鈴木氏はもともとは農事関係の神官だったといわれています。