鈴木市十郎は江戸時代の豪商で紅花長者として有名です。光圀との親交もあり、養女万姫が嫁ぎました。度々光圀が常陸太田市に西山荘に隠居された10年に訪問され、光圀の書院がありました。鈴木市十郎は水戸の紀伊国屋とも言われ、吉原総あげをし、小判をまいた勢いが伝説的に残っています。歴代の殿様が常陸太田市の瑞竜山に参拝する際には模様替えするなど大変なものでした。生垣の萱が近隣の村に用意することが命令されたり、大工、畳職人が入り、改築がなされました。特に厠は殿様の尻に合わせ便所がその度造り変えられました。井戸はらいもなされ、三日三晩、水戸から役人が毒殺されるのを防止するため警戒をしました。西山荘から万姫あてに酒がなくなると額田の鈴木家に連絡がはいり、鈴木家で酒を配達したそうです。御膳が呑むので御膳酒と言われました。書院には久慈川をイメージした波欄間が造られ、廊下は当時のものが残っており、萱ぶきの建屋は県の指定文化財となっています。紅花は江戸、大阪に販売され、財をなしました。庭先の2本のもちの木は3百数十年が経ち、大樹となっています。
鈴木家住宅は地元では『鈴木御殿』と長年言われてきました。御殿から西山荘へ届けられるお酒は『御前酒』と言われました。