メニュー

額田悠久の歴史-江戸時代

江戸時代の水戸藩主は初代徳川頼房から始まり2代徳川光圀が額田の歴史に大きく関わってきます。別の項目で詳細は述べていますが、光圀の建立の光圀山引接寺や光圀が額田在住の時、書院とした鈴木家住宅、阿弥陀寺の桜、額田神社の真榊、鈴木家住宅のもちの木も光圀のお手植えと言われていますし、頼房没後、弟松平頼元を額田藩主に据え、旧佐竹を牽制しました。社寺改革により鹿嶋神社と八幡神社を合祀したり、多くの寺も廃寺となりました。額田古寺や鈴木家住宅、廃寺の歴史等を参照ください。
新田の開発
江戸初期に新田開発が奨励され、額田において柴山太郎左衛門がでて、額田、米崎地区で50町歩も開墾をしました。高岡の『古新田』もこの時代に開発され今でも地名として残っています。【那珂町史】柄目地区にに松尾芭蕉の句碑が残っていますが没後100年で建てられたものですが、俳諧も流行し、中嶋五峯や中島素嵐を輩出した。絵画では鈴木家7代目当主鈴木市十郎(鈴木礫堂、城山堂)も画家として活躍、下の町の藤田喜代ハは長唄で江戸で岡安喜代ハとして活躍する。額田の旅籠『いづみや』に泊った客の目にとまり江戸行きをすすめられ、持ち前の美声で芝居座に出場し、江戸中を驚かせたという。磯部の都都逸、額田の長唄と人々に語り継がれた。こうして額田は文化面でも地域の中心であったのである。【那珂町史】
水戸家は御三家の一つであり、親藩大名として江戸期、将軍家を支えることになる・水戸家は副将軍家で将軍は輩出しない。最後の徳川慶喜は水戸家斉昭の嫡子であるも一橋家に養子に入り将軍となった。

水戸家系図

徳川頼房を初代として光圀に至り、天下の副将軍の地位を築いていく。
水戸家系図

額田2万石(額田藩)


淡島神社


鈴木家住宅


江戸時代の治水

治水と洪水
(1)治水の歴史
? 久慈川において発生した水害の歴史を見ると、
宝永元年
(1704)
の氾濫が記録の上では最も古い。
久慈川は昔から幾度となく水害がおこり、流域には大きな被害が発生している。記録に残っている
だけでも、江戸時代の天明 6 年(1786)から 100 回の水害が起こっている。洪水との闘いには、幾
多の普請や工夫がなされ、地先毎に小規模な治水対策が行われてきた。久慈川の抜本的な治水対策
は、昭和 13 年に国の直轄事業としてはじめられた。
?1)江戸時代
久慈川の沿川の平地は水戸藩穀倉地帯として開けたが、度重なる洪水により多くの被
害を受け
ている。記録にあるものでは宝永元年(1704)
が最も古い洪水であるが、表 3-1に示す江戸時代
の洪水の中でも大きな被害をもたらしたものとしては、天明 6 年(1786)
、天保 4 年(1833)
、元
治元年(1864)等の洪水を挙げる事が出来る。この中でも天明 6 年、天保 4 年は大洪水による被
害に追い討ちをかけるように冷害となり、農作物の不作により多くの餓死者が出て、悲惨を極め
た。
この時代には、利水の面では堰や灌漑用水路の建設などに進展がみられたが、治水の
面では、
水害防備のための竹林の造成、地先での小規模な治水対策と水屋など各戸における自己防衛策
環境百科 久慈川
- 29 -
第3章
?久慈川の洪水と治水
(1)治水の歴史
? 久慈川において発生した水害の歴史を見ると、
宝永元年
(1704)
の氾濫が記録の上では最も古い。
久慈川は昔から幾度となく水害がおこり、流域には大きな被害が発生している。記録に残っている
だけでも、江戸時代の天明 6 年(1786)から 100 回の水害が起こっている。洪水との闘いには、幾
多の普請や工夫がなされ、地先毎に小規模な治水対策が行われてきた。久慈川の抜本的な治水対策
は、昭和 13 年に国の直轄事業としてはじめられた。
?1)江戸時代
久慈川の沿川の平地は水戸藩穀倉地帯として開けたが、度重なる洪水により多くの被
害を受け
ている。記録にあるものでは宝永元年(1704)
が最も古い洪水であるが、表 3-1に示す江戸時代
の洪水の中でも大きな被害をもたらしたものとしては、天明 6 年(1786)
、天保 4 年(1833)
、元
治元年(1864)等の洪水を挙げる事が出来る。この中でも天明 6 年、天保 4 年は大洪水による被
害に追い討ちをかけるように冷害となり、農作物の不作により多くの餓死者が出て、悲惨を極め
た。
この時代には、利水の面では堰や灌漑用水路の建設などに進展がみられたが、治水の
面では、
水害防備のための竹林の造成、地先での小規模な治水対策と水屋など各戸における自己防衛策が
主体であった。

?3-1
?江戸時代の主な水害
年月(西暦)
被害状況
宝永元年 6 (1704) 茅根堰江下崩壊。同年 7.5 再び大洪水あり。46,000 石の損害。
享保 13.9.6 (1728) 久慈川、里川大洪水
享保 15 (1730) 大風水害
宝暦 4.7 (1754) 大暴風雨、倒屋 6〜70 件
宝暦 7.5 (1757) 大洪水
宝暦 10.8.2 (1760) 大洪水
安永元年 (1772) 大暴風雨
安永 8.8 (1779) 大洪水
?安永 9.7?????? (1780)? 大洪水
天明 3.6.18 (1783) 大洪水
天明 5 (1785) 大洪水
◎天明 6.7.19 (1786) 新宿床上 5〜6 尺。留、北河原、児島、竹河原、茂宮等の村々水嵩 3 尺〜8 尺。
額田大池土手決壊。久慈川筋水際土手数 10 カ所破堤。
享和元年 7 (1801) 大洪水
享和 3 (1803) 大洪水
文政 4 (1821) 大洪水
文政 7.8 (1824)
大洪水
◎天保 4.8.1 (1833) 潰家 1,643 棟。半潰家 3,740 棟。即死怪我人 81 人。田畑流出 139,830 石余。
天保 6 (1835) 大洪水
◎元治元年 8.9 (1864) 久慈川沿岸、里川、浅川、山田川等大氾濫。農作物大被害。
慶応 2.8.8 (1866) 大洪

棚倉街道

棚倉街道は上町通り、下町通りがあったと言われている。ただ、久慈川舟渡が2つあり、上河合と下河合があったが上河合は額田の坂が急で、下河合から馬坂と言われる坂を歩いたのかもしれない。戦争中、下河合の人たちがヤミ米を運ぶルートで闇橋といったが今は無い。
棚倉街道は2通りある。青柳渡しと枝川渡しを渡る街道である。なぜかと言うと枝川のほうが海への回漕が便利で荷物を運べたからである。塙の天領や水戸も副将軍家で江戸住まいであり大量の食物や木材は那珂川より海で江戸へ入った。青柳渡しは上町道といい、水戸城から西へ向かい、那珂川を青柳に渡り、五台、菅谷宿を通り、杉をとおり高岡、坂下。
枝川渡しは下町道で水戸城からすぐに那珂川をわたり枝川、武田、田彦から寄居、堤、横堀(横堀の地蔵尊)、高岡(徳川家初代武田信吉を祀る浄鑑院常福寺)、坂下となり、ここで合流する。これが棚倉本街道である。枝川駅から田彦駅、田彦から額田駅、額田から太田駅、太田から町屋駅等えきと駅の間の距離、馬賃が表にあらわされた。(水戸市史)

水戸市史、常陸太田市史から棚倉街道は横堀街道が本街道であることがわかった。水戸市史には枝川、田彦、額田、太田、町屋等に駅があり、駅間の距離、馬の乗 り賃が表であらわされている。参勤交代の東北の諸藩は当初、奥州街道を使ったが、財政逼迫で江戸への旅を宿等の安い棚倉街道を通行するようになった。郡山 に移った額田藩2万石は守山藩となった後も松川(大洗)を有し、往来を行き来していた。
なお、塙に天領あり、代官が取り仕切っていたが水戸へ輸送する米100石(270表)、これを久慈川で舟は無理で近隣の人足により、仮橋が架けられ、10 月から4月に通行、毎年、取り壊されたという。仙台御家中、奥羽諸御家中、盛岡御家中、出羽兵内御家中、相馬御家中等通行人馬差出が駅へ届けられた。

 ここから、有が池を迂回し、鱗勝院の西を通り、引接寺の西を通り、鈴木家住宅の西を通り、3軒町を通り、八幡社を抜け久慈川舟渡へ。吉田松陰は浄鑑院常福寺にも立ち寄っており、下町道を通ったと推測される。横堀街道といわれる棚倉街道はつい先ごろまでバスが走っていた。
棚倉街道は水戸から棚倉であるがその延長に水戸支藩の守山藩(旧額田藩)があったのと天領が塙にあり、里美の徳田宿に年貢米が集められ、駄送にて町屋、太 田、河合、額田から横堀、寄居、田彦、武田、枝川にて積み込まれ海に出て江戸に送られた。また、守山藩は支藩であり、水戸主藩を頻繁に行き来していた。こ の通りを下町道といった。上町道は安永2年(1773)に宝坂村(現矢祭町)の農民源蔵が伊勢参拝の折りには、異なるルートを通る。宝坂村より町屋を 通り、太田より額田へ その間1里、川舟渡しあり、額田より菅谷経由で青柳まで3里15丁、青柳より水戸上町まで11丁 その間那珂川川舟渡しあり。大中 村の木村謙次は寛政5年(1793)に蝦夷地の実情視察の帰り、棚倉街道(下町通り)を通って、水戸に帰っている。大中村の白石利兵衛宅に3月28日に泊 り、翌29日折橋村太田村、磯部村、下河合村、久慈川渡し、額田、堤村、寄居、田彦、市毛、枝川村、那珂川から渡し水戸横竹熊町に到着と『北行目録』に記 してある。なぜ、下町なのかと考えたが蝦夷調査の資料などがあり江戸の殿様への報告物等もあったのかもしれない。水府志料に田彦の事が記されており、岩城相馬街道と棚倉街道の分かれ道と記されている。
これから、額田からの街道で有が池の渡しと書いてないところをみると鱗勝院西を通り高岡に入った。
額田の古老からの話によると明治になり、現在の道路が出来、有が池は煉瓦でつくられ煉瓦橋といい今でも現存している。
棚倉街道は上町道、下町道があったと言われている。荷物の大きさや江戸への荷物は下町道を通ったように思える。ただ、久慈川舟渡が2つあり、上河合と下河合があったが上河合は額田の坂が急で、下河合から馬坂と言われる坂を歩いたのかもしれない。戦争中、下河合の人たちがヤミ米を運ぶルートで闇橋といったが今は無い。南に有が池があり、下河合を渡り、馬坂を通れば、額田東郷を通り、本米崎まで村松街道を通り、有が池の東を通れば松原から横堀に抜けられる。
有が池をどう回避したかが疑問である。
こ のほど、水戸市史、常陸太田市史から棚倉街道は横堀街道が本街道であることがわかった。水戸市史には枝川、田彦、額田、太田、町屋等に駅があり、駅間の距 離、馬の乗り賃が表であらわされている。参勤交代の東北の諸藩は当初、奥州街道を使ったが、財政逼迫で江戸への旅を宿等の安い棚倉街道を通行するように なった。郡山 に移った額田藩2万石は守山藩となった後も松川(大洗)を有し棚倉街道の往来を行き来していた。東北の諸藩とは盛岡藩、仙台藩、相馬藩等である。

悠久の額田と久慈川

久慈川物語 那珂市額田  小田部一彦
 茨城県北部には久慈川が北西から東に流れ太平洋に注いでいる。江戸時代の流路変更により今の久慈川に近い形になったが、戦国時代は蛇行を繰り返し、多くの河岸段丘を作り出していたといえる。常陸風土記によると日本武尊が河岸段丘の一つを指さし、鯨の頭のようだといったことから久慈という言葉が出たほど、下流には河岸段丘は多かったという。その流れに魚貝類がたくさん生息していた。私の小学生であった60年前でさえ、ヒラメの子供やウナギの子供がたくさん獲れた。ウナギの子供を『かやんこ』と呼んだ。この久慈川流域には太古の昔から、食を求め、高台に居住していた。たくさんの古墳や遺跡から、石器や土器が発見されている所からも農耕をする前から、自然の食を求めて、集落を形成していく足取りがわかる。私の住む額田周辺には多くの古墳や遺跡がみられる。額田だけでも久慈川側に東から伊達古墳、新地古墳、大宮(額田神社)古墳、愛宕山(額田愛宕神社)古墳、森戸遺跡、天神小屋古墳、富士山古墳とある。額田部氏という部族がいた。現在引接寺に額田部氏の墓という墓石が建っている。明治31年、水戸・額田間に水戸鉄道が開通した際に3つの古墳を壊した。当時の村長たちはその霊を鎮めるため、引接寺に墓を建てたという。額田部氏は茨城の太古の昔どうだったか。新編常陸国史によると久慈郡に額田村あり【今那珂郡に属す】湯坐連と同祖なり、茲額田部の居る処なり、天津彦根命は茨城国造の祖なり、湯坐連と同祖なり、姓氏録には天津彦根命は額田部湯坐連の後裔とある。家系本末抄には額田村の項目で額田部連 茨城国造にして府を本村に建て国政を執るとあり。【佐川礼勝著 茨城キリスト教大学元教授 志田准一 解説】大和王権では推古天皇の幼名額田部皇女命や額田王の額田部氏に繋がる。額田の古墳群の西の木崎地区には、白河内古墳、対岸に島の梵天山古墳、小島の星神社の古墳、額田の下流に本米崎の海後古墳(三島神社)と地続きに形成されている。当時から久慈川は、今より海水と淡水のまじりあうポイントは上にあったと思われ、川のもの、海のもの、湖沼のものが食の糧となったといえる。額田という高台から久慈川を考察してみたい。額田周辺地域には古くからの歴史の足跡がある。地名や伝説や民話からもその悠久性が想定される。額田西地区の『ナカマチクジラ』の発見は人類の出現前としても、額田周辺を取り巻く、久慈川岸には海にちなんだ、地名が多い。東海村の亀下、那珂市本米崎地区の海後、対岸の常陸太田市の島、小島、磯部、川にちなむ地名は、木崎門部地区の下河原、常陸太田の谷河原、山田川と久慈川が交わる地点は川合(河合)と呼ばれ、現在は上の地区を上河合、下の地区を下河合という。少し下流になり、里川と久慈川の交わるところを落合というから地名も面白い。。民話があると前述したが、南酒出に北向き地蔵がある。この地蔵は対岸の小島から南酒出に昔、流れ着いたという。南向きに安置すると夜な夜な、故郷の小島を恋しく泣いたという。地域の人たちはそれを憐れみ、北向きに変え、今は『北向き地蔵』として安置されている。
 橋のない久慈川の時代に、舟渡(ふなど)という地名があり、明治、大正にかけての最盛期は60世帯が今の幸久橋の下に住んでいた。現在、新幸久橋を4車線にするため、土地買収に入り、何も作らない河原の竹林の地目が宅地であったため、思わぬ、お金が入ったと私の友人が喜んでいた。天領が福島県の塙にあったとき、額田村と幸久村と共同で将軍様へのコメを運ぶのに仮橋が架けられた。舟渡から500メートル下でその時代は橋がないが私の小学生の時代は『やみ橋』として存在した。戦時中、暗闇に紛れてコメを運んだせいなのか、ヤミ米というもの運んだのか『やみ橋』と呼ばれていたのでそれが正式名称だと信じていたら、先輩にそんな呼び名を使ったら、常陸太田市の河合地区の人から叱られるからという。正式には岩船橋というのだそうだ。母方の曽祖父がその近くの宮司をしていたと聞かされてきた。その神社が岩船神社という。岩船地区があり、岩の上から船で渡った時代があったのかもしれない。
 ところで、舟渡部落に住んだという昨年亡くなった冨岡銀二郎氏には色々と情報を得た。久慈川の対岸の河合地区に堤防が作られるまで、額田岸には多くの人たちが居住していた。いわゆる舟渡部落である。江戸幕府時代まで軍事上の考慮から重要な街道の河川への橋を架ける事が許されていなかった。水戸と福島の棚倉を結ぶ棚倉街道は、江戸後期には参勤交代の街道でもあった。奥州街道より経費が安くあがったという昔は幸久橋は無く、久慈川は舟で人や馬を渡した事実から部落名が舟渡部落とつけられたという。天保六年の額田軒別帳には旅人の為舟越を業として営んでいた船頭が三軒あったという。通行の人馬は洪水ともなると川留めとなり、舟は出せず旅人は宿場に泊まり日を過ごした。大洪水ともなると、太田迄一面水浸しであったという。今のように対岸に堤防がなかったから河合、磯部地区まで川の水はあふれたという。明治維新後は橋が架けられ、橋銭を払って渡るようになって守番小屋が設けられ、守番を桑原雪之助氏が勤めた。後に雪乃助氏は舟渡部落の村会議員であった。明治31年、水戸・額田間に水戸鉄道が開通、久慈川停車場もこの地に設けられた。汽車の登場は住民を驚かした。当時の交通機関としてはトテー馬車と人力車、貨物は駄馬、川は舟か筏しかなかったのである。本田廻漕店や森山・宇野両氏の運送業その他の店が開かれ、居住者も増加し乗客や鉄橋架設工事の従業者などで、額田・河合は賑わったが鉄橋工事完成と同時に停車場は廃止され、河合駅が設けられた。久慈郡大子、福島の東館地方の林産地から久慈川を筏で流して額田で製材し、久慈川駅から東京方面に輸送したので製板業も盛んになり生産額も増加したのである。町内の本田宅に現在でもその当時の写真が残っている。東館の片野豊作氏が川岸額田製板処を設立して生産三万石の大会社が出現したのでもある。工員は50余名であったから、戸数30戸の船渡部落は更に賑わいを見せた。その後、片野氏は川嶋製板所に権利を譲渡し、郷里に帰られたという。川嶋製挽工場と高倉製挽工場は蒸気による機械化を図り、その工場は見物人の対象ともなったのである。高岡の鈴木為助翁は近郷で見たこともない珍しい光景に驚いたと額田公民館報で記してある。当時、水戸市から職工頭として福田某氏が来られ、40余人の工員を指揮して筏の解体、製板の結束、運搬・雑役を行っていた。製材されたものは河合駅に運ばれ、東京方面に輸送された。筏が東館から流され、額田岸から河合岸で筏に継がれ、渡される迄に集結したというから売買取引の客や商人で賑わい、遠くは信州や上州からの者も来たという。好景気に乗じて建具屋・商店も集まり、長屋も三軒できて、一躍60の世帯で船渡部落は賑わいを見せた。川向の河合地区の舟屋、広木屋・扇屋などの料理旅籠屋は、毎晩の客で歌や三味線の音で大景気、燈火は川の水面に映って、その夜の賑わいに部落民の心も踊ったという。当時の歌、「久慈郡と那珂の境のあの久慈川を下る筏はありや多はれど淵や浅瀬に悩まされ、明日は又ちいちい河合(可愛い)額田につきかねる、ちょいちょいちょいなっちょい。」水郡線の開通に伴い、大子・東館からの筏の久慈川下りも無くなり、製板工場も成り立たず、部落民は転業の止むなきにいたった。村も水害毎の救済対策経費減からも転居を奨励したので、額田宿へ転住し、住宅地は姿を消した。畑地と思っていたら、謄本上、宅地だったと驚く住民もいるに至った舟渡部落の変遷である。小学生の頃、生きていれば百歳になる父・久彦は当時を振り返って川岸に近い所に天野家があり、次に中原政一郎氏と並んで建っていた軒並みがあったという。ちなみに天野家は浜松5万石の流れをくみ、2代将軍秀忠の逆鱗に触れ、改易となったが光圀に拾われ、300石で仕えた。小学生の時、町内の天野家に上がると長い槍と光圀からの手紙のようなものが床の間に飾ってあった。NHKの大河ドラマの『お江』の江姫を支える家臣に天野景康が出てくるが引接寺にある墓石には代々名前に景の字がつけられていた。私の知る60年前の当主は天野景友氏であった。中原家は今では額田に20軒はあるが久慈川上流の大子頃藤から移ってきたという。桑原雪之助氏の娘が私の中学の同級生である諏佐さんの母で諏佐ツヤ氏であるから幼い頃のことは聞けば良いと父に言われ、晩年に聞いたが記憶が無いと言われた。もっと早いうちに聞いておけば良かったのであるが、現役の時は興味は無かったのである。土橋があり、溜池が二つあって泥水の中を泳いだ記憶がある。「土橋近くに額田北郷の理容室関さんがあったんだよ。当時は木工業をしていた。」銀二郎氏の言葉も懐かしくなってしまった。土橋の下に池があり、鮒や鰻やタナゴが獲れ、久慈川に近い地元の人たちは。タナゴの事を「おしゃらくブナ」と言ったのは昔の懐かしい記憶でもある。後に転住した人たちが木工業を広めた。後に日立一高の元校長・宮崎明氏が那珂町史の制作期の小冊子で額田の木工業について述べている。中原仁蔵氏中心に旧古宿町全域に木工は及んだ。障子・雨戸・風呂・神棚・棺に至る迄、多くの人達が関わってきた木工の一大生産地であったと。那珂湊の大火災、日立市の艦砲射撃による焼け野原、水戸の全滅と戦後の復興に欠かせない木工業でもあったのである。なお、宮崎先生には高校3年の時、日本史を教えられた。額田の同郷であったから歴史好きになったともいえる。当時は運送に車が無い時代、「馬車ひき」と言われる人達も活躍した。町内にも何人かの人が馬車引きをして、それぞれの家に馬小屋があった。その光景を私は小学生の頃、60年前に見ている。額田が活性化した時代でもあった。ここに舟渡部落を記すにあたり、種々教えて頂いた冨岡銀二郎氏に感謝するとともに鈴木為助翁の記録に感謝するものである。舟渡部落は対岸地区の河合に久慈川の堤防ができ、洪水に悩まされ、額田村の北郷地区に移住の奨励があり、高台に上がった。麦畑の街道筋は家々が建ち、今は軒を連ねているが、60年前に最後の1軒が無くなって、舟渡地区から住居は消えた。最後の1軒は覚えている。明治後期に久慈川に橋が架けられた。今存在する幸久橋と命名され現在に至っているが、何と野口雨情の伯父野口勝一氏である。勝一氏は明治6年にできた額田小学校の2代目校長であったが、1年後、地元北茨城に戻り、衆議院議員となり活躍した。+
 ところで、北海道で東日本大震災に続き、大地震が起き、多数の人が犠牲になった。NHKのある番組で大災害の400年周期説を唱えていたのを聞いてから興味をもって1年1年を注目している。気象庁始まって以来の台風とか降水量、高温とか毎年のように記録が塗り替えられる。西暦500年、900年、1300年、1700年代とくると次は2100年である。1700年代を追ってみると、1707年に南海地震が起き、相次いで富士山が噴火し、浅間山が1783年に噴火し、数々の大洪水が起きてきた。この洪水を人々は『おおがまし』といってきた。私の小学生時代まで、那珂、常陸太田地方でこの言葉は使われてきた。大川増し、大洪水のことである。そのことを金砂郷の出身の仙台にいる同窓生も『おおがまし』と大洪水を呼んでいたと。1700年の『おおがまし』の記録を国土交通省のHPで見つけた。久慈川でも、1700年は1704、26、30,54,57,60,79,80,82,85,86年と大洪水の歴史がある。1786年は額田大池の堤が切れ、本米崎の松原まで上がったというから大災害であった。額田大池は有が池のことで昭和18年に干拓され、水田になっている。江戸時代にこの千波湖と同じくらいの有ケ池があるために現在の坂下町で東西に棚倉街道は迂回し、西側は鱗勝院の西側から東は向山から米崎を通って額田の台地に上がった。西側は額田の古宿町から舟渡へそして上河合へ、東は米崎より有ケ池の東を通り額田の台地を抜け、馬坂を下り、岩船の下河合に抜け、途中で合流し、常陸太田へと旅した。今のように棚倉街道は直線でなく額田河合間は2か所で久慈川を渡った。久慈川に堤防ができ、決壊した記録はないが、今後、静かな久慈川が暴れるとも限らない。改めて、地名が海、川、谷、沼とかの付く地名は防災、減災の意味からも2100年に向け、注意を払う必要がある。
参考文献 常陸太田市史、那珂町史、国土交通省HP,額田公民館報等、家系本末抄

悠久の額田と久慈川